首都圏形成史研究会第98回例会「柏北部の戦争遺跡めぐり&『首都圏と軍隊』研究の現状と課題」
〔共催〕柏歴史クラブ 〔協力〕柏市教育委員会
〔日時〕2015(平成27)年11月28日(土) 10時00分~17時30分 雨天決行
〔集合〕つくばエクスプレス線・流山おおたかの森駅改札口前 10時00分
★第1部★ 巡見「柏北部の戦争遺跡めぐり」
〔時間〕10時00分~14時30分
〔コース〕流山おおたかの森駅→バス移動→柏飛行場正門→掩体壕(こんぶくろ池公園)→柏の葉・秋水燃料庫(第1近隣公園予定地)→昼食(ららぽーと柏の葉)→柏の葉キャンパス駅→バス移動→花野井・秋水燃料庫→バス移動→根戸高射砲訓練棟→解散
※根戸高射砲訓練棟では、柏地域の軍施設及びユネスコ世界記憶遺産のレプリカも展示。記録遺産の一部、「旧ソ連抑留画集」の作者である木内信夫氏(元陸軍飛行兵)も来場予定。
★第2部★ ミニシンポジウム『首都圏と軍隊』研究の現状と課題
〔時間〕15時00分~17時30分 〔会場〕高野台会館(千葉県柏市根戸443-2)
〔趣旨〕「首都圏と軍隊」研究のこれまでの成果をふまえ、今後の課題を考える。
報告①/櫻井良樹(麗澤大学) 柏の軍事遺跡から考える
報告②/吉田律人(横浜開港資料館) 「首都圏と軍隊」の現在
報告③/土田宏成(神田外語大学) 今後考えられるいくつかの論点
コメンテーター/中野良(国立歴史民俗博物館)
参加希望者は事務局へご連絡ください。
第98回例会チラシ(PDFファイル)
■首都圏形成史研究会第97回例会
〔日時〕2015(平成27)年9月19日(土)13:30~17:00
〔会場〕大正大学5号館533教室(東京都豊島区西巣鴨3-20-1)
*都営地下鉄三田線西巣鴨駅下車 徒歩2分、JR埼京線板橋駅東口下車 徒歩10分、都電荒川線新庚申塚駅又は庚申塚駅下車 徒歩7分
〔報告者・報告タイトル〕
◆報告1/池田真歩 (東京大学大学院)
初期東京府会における「改進党支配」
◆報告2/白田拓郎 (東洋大学)
栃木県における酒造組合の成立過程
※会員外の参加も歓迎いたします。
会場(大正大学)までのアクセスマップ
http://www.tais.ac.jp/other/access_map/access_map.html
大正大学キャンパスマップ
http://www.tais.ac.jp/other/campus_map/campus_map.html
※大正大学サイトへ移ります。
■首都圏形成史研究会第98回例会【次回予定】
〔日時〕2015(平成27)年11月28日(土)
〔会場〕千葉県柏市
〔共催〕柏歴史クラブ(予定)
※戦争・軍事遺跡関係の研究例会を計画しています。詳細は決定次第お知らせいたします。
首都圏の近代史研究を盛んにするという目的をもって首都圏形成史研究会が設立されて以来、2014年を持ちまして20年を迎えました。本会の活動のみならず、多くの方々、団体の活動によって、首都圏の近代史研究は、着実な進展を見せています。本シンポジウム「首都と首都圏」では、20周年を記念して、江戸時代から戦後までの首都と首都圏を改めて取り上げ、首都圏史研究を総括するとともに、今後の研究の展望をさぐっていきます。
以下の内容で行いますので、皆様のご参加をお待ちしております。
発題:首都と首都圏 上山和雄 (國學院大學)
江戸首都論 大石 学 (東京学芸大学)
鉄道の開通と商品流通 老川慶喜 (跡見学園女子大学)
東京都制問題の沿革 白石弘之 (元東京都公文書館)
-1887年から1943年まで-
「大東京」から「大東京空間」へ 梅田定宏 (多摩大学附属聖ヶ丘中学高等学校)
「首都圏計画」の変遷 松本洋幸 (大正大学)
-1950年代まで-
[日時] 2015年6月6日(土) 13時00分より17時30分
[場所] 國學院大學渋谷キャンパス1号館1203番教室
[主催] 首都圏形成史研究会
[共催] 國學院大學渋谷学研究会
[後援] 地方史研究協議会/関東近世史研究会

シンポジウムポスター