2021年度第120回例会のご案内

首都圏形成史研究会では、下記のとおり研究例会を開催いたします。
会員外の方も参加できます。多くの方のご参加をお待ちしております。


首都圏形成史研究会 第120回例会(関東近世史研究会との合同例会)

〔日時〕2022(令和4)年3月20日(日)9:30~18:00
〔会場〕オンライン(Zoom)開催
〔主催〕関東近世史研究会 首都圏形成史研究会
〔共催〕新宿歴史博物館 〔後援〕地方史研究協議会

〔申し込み方法〕
本例会に参加を希望される方は、事前予約が必要ですので、下記リンクよりお申し込みください。

https://forms.gle/gvmS3HiRX4odhQQ89

※申込期日:2022年3月15日(火)

〔内容〕

テーマ:「江戸から東京へ」

趣旨説明(9:30~9:40)
落合 功「江戸から東京へ」

第1部 「江戸周辺論の再検討―大石学監修『江戸周辺の社会史』を手掛かりに―」 (9:40~12:00)

報告
1、『江戸周辺の社会史』執筆グループ
行田健晃(成蹊中学・高等学校)   篠原杏奈(千代田区立日比谷図書文化館)
田口 良(東京都立雪谷高等学校)  山田篤史(埼玉県立草加東高等学校)
「拡大する『江戸周辺』と地域社会―『江戸町続』論の提起と課題―」
2、宮坂 新(館山市立博物館)
「『江戸町続』論と地域変容・行政」
3、山﨑久登(都立砂川高等学校)
「『江戸町続』論と地域編成・首都」
4、大石 学(独立行政法人日本芸術文化振興会)
「将軍鷹狩と由緒・遺物―江戸周辺論によせて―」

質疑・討論

第2部 シンポジウム「江戸から東京へ」(13:00~18:00)

報告
1、松本剣志郎(法政大学)
「江戸・東京の道路と負担」
2、髙山慶子(宇都宮大学)
「幕末維新期の江戸・東京における名主の社会的位置」
3、滝口正哉(立教大学)
「山王祭・神田祭をめぐる構造的変化と意義」
4、高道昌志(東京都立大学)
「河岸地の成立に見る水際空間の近代化―江戸城外濠と神田川を中心に―」
5、櫻井良樹(麗澤大学)
「明治 10 年代以後の東京の政治秩序と地域秩序―部制と区内社会―」

コメント
1、牛米 努(明治大学非常勤講師)
「江戸から東京への一視点―徳川の繁栄を明治政府は挽回できたのか―」
2、市川寛明(江戸東京博物館)
「江戸における近代化と都市化」

質疑・討論

司会 小松賢司(福島大学) 松本洋幸(大正大学)

第120回例会チラシ(pdfファイル)

 

2021年度第119回例会のご案内

首都圏形成史研究会では、下記のとおり研究例会を開催いたします。
会員外の方も参加できます。多くの方のご参加をお待ちしております。


首都圏形成史研究会 第119回例会

〔日時〕2021(令和3)年12月19日(日)14:00~17:30
〔会場〕オンライン(Zoom)開催
〔申し込み方法〕
本例会に参加を希望される方は、事前予約が必要ですので、下記リンクよりお申し込みください。

https://forms.gle/VWY9CcrwPY1kt2xR7

※申込期日:2021年12月15日(水)

〔内容〕

テーマ:「首都圏」形成と地域政治 シンポジウム
(首都圏形成史研究会 戦後首都圏研究会)

■報告(14:00~16:30)
報告① 松本洋幸(大正大学)
「首都圏計画」の変遷と地域社会の動向
報告② 中村 元(新潟大学)
「首都圏」形成の一前提 -1940年代の東京をめぐる地方計画―衛星都市論と多摩地域-
報告③ 手島 仁 (群馬地域学研究所)
首都圏整備法と群馬県前橋市の石井市政 ―革新から保守へ―
報告④ 北川恵海(学習院大学人文科学研究科史学専攻博士前期課程修了)
首都圏整備計画と金刺市政 ―「大川崎」から「住みよい街川崎」へ―
報告⑤ 手塚雄太(國學院大學)
国土計画・「首都圏計画」と市民運動 ―千葉県市川市・鎌ケ谷市を事例として―
報告⑥ 源川真希(東京都立大学)
「首都圏」変容の同時代史―第4次~第5次首都圏基本計画―東京一極集中をめぐる対抗を中心に―

■討論(16:30~17:30) 
司会 大西比呂志(フェリス女学院大学)

■紙上参加
伊藤陽平(國學院大學非常勤講師)
「昭和の大合併」期における新市連帯運動と衛星都市論
沖川伸夫(中央大学)
砂川町からみた立川市との合併問題 ―宮崎伝左ヱ門町政を中心に―
車田忠継(二松学舎大学附属高等学校)
高度経済成長期における自民党中央政治家の支持基盤 ―千葉県第1区の場合―
中村一成(駒澤大学)
戦後「首都圏」形成と東急「多摩田園都市」開発 ―川崎市・横浜市北部農村地域の変容―
奥津憲聖(横浜みなと博物館)
都市づくり構想へのグラフィックデザイナーの参画―飛鳥田横浜市政の事例から―
大西比呂志(フェリス女学院大学)
1980年代の横浜市政―細郷道一の都市政策―

■趣旨文

シンポジウム 「首都圏」形成と地域政治

戦後首都圏研究会は、20世紀後半において関東地方の諸地域が名実ともに「首都圏」なる巨大な空間へと形成される過程を、各地域の政治変容を踏まえながら明らかにすることをテーマとしている。2019年10月の発足以来、常時15名が参加し、15回の開催を重ねてきた。本シンポジウムはその研究成果の一部である。
以下、本シンポジウムの特徴として、3点を指摘しておきたい。
①「首都圏」の形成・変容過程を1940年代後半~1990年代まで通時的に扱う。
戦後の「首都圏」に関しては、1950年代に各都県で実施された戦災復興計画や総合計画、戦前の地方計画を引き継いだ首都圏整備法とその変容過程などが明らかにされてきた。また1960年代後半~1970年代前半に数多く誕生する革新自治体に関しても、研究関心が高まっている。しかし1970年代後半以降の展開に関しては、未だ本格的な歴史研究の俎上に上っていない。
本シンポジウムでは、敗戦直後からバブル崩壊期まで長期的なタイムスパンを設定し、「首都圏」の変容過程を段階的に理解することに努めたい。そこから、戦後復興期・高度成長期・安定成長期という日本戦後史の時期区分とは異なる、新たな戦後史の様相が見えてくるかもしれない。
②「首都圏」形成に関わる様々な構想や主体を取り上げる
「首都圏」は、首都圏整備計画や国土計画のような広域計画、県や市町レベルの各種計画、それらの計画に様々な反応を見せる住民運動など、様々な構想や主体間の角逐を経て変容していく。例えば、1958年に策定された首都圏整備計画に対し、衛星都市指定を求める運動、グリーンベルト反対運動、既成市街地における規制緩和を求める運動、人口と産業の受け皿となるための市町村合併促進運動などが起こり、整備計画が変容していく過程が自治体史・地域史等で明らかにされている。
本シンポジウムでは、国政と地域政治を結ぶ政党や官僚、開発意欲溢れる不動産・鉄道資本、自治体政策に積極的に参入する専門家集団、自治体を超えた広域連合・住民組織など、広域的に活動する多様な主体を取り上げている。そのことによって、首都圏と地域社会の動向を個別事例の集積にとどまらずに、より俯瞰的な見取り図を提起することに努めたい。
③「首都圏」が及ぼした政治構造の変化
「首都圏」という広域空間がもたらす巨大な変動は、圏内の地域社会の住民構成を変容させ、既存の党派対立、政治家の支持基盤、政治運動の展開過程にも影響を与えた。そこでは国政上の保守―革新とは異なる固有の政治力学が働いており、地域ごとに特色溢れる政治状況が現出している。とくに1960年代後半~70年代前半に誕生する革新自治体は、その前後の保守系市政との間にいかなる連続性・断絶性があるのか、など、各地域の政治構造の変化を「首都圏」の形成・変容過程を軸に再考したい。
本シンポジウムでは、6名のパネラーの報告と、6名の紙上参加を得た。今後、研究会では、近い内に論文集の刊行も視野に入れている。コロナ禍で十分とは言えない研究環境のなか、各報告はいずれも豊富な地域資料にもとづき、実証的で多くの可能性に充ちたものである。会員諸氏の積極的なご参加をお願いしたい。

第119回例会チラシ(pdfファイル)

 

首都圏災害史年表幕末・明治編(暫定版、2021年8月)公開のお知らせ

首都圏形成史研究会小委員会「首都圏災害史研究会」作成の「首都圏災害史年表幕末・明治編」を公開いたします。
本年表は、首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、山梨)の1都7県において、1854(安政元年)から1912(明治45)年までに起きた災害を、各都県の歴史や災害についてまとめた図書の記述を基礎データとして年表にまとめたものです。研究等に是非ご活用いただければ幸いです。

以下のリンクからダウンロードしてください(PDFファイル 841KB)。

首都圏災害史年表幕末・明治編(暫定版、2021年8月)

2021年度第118回例会のご案内

首都圏形成史研究会では、下記のとおり研究例会を開催いたします。
会員外の方も参加できます。多くの方のご参加をお待ちしております。


首都圏形成史研究会 第118回例会

〔日時〕2021(令和3)年10月2日(土)14:30~17:30
〔会場〕オンライン(Zoom)開催
〔申し込み方法〕
本例会に参加を希望される方は、事前予約が必要ですので、下記リンクよりお申し込みください。

https://forms.gle/VWY9CcrwPY1kt2xR7

※申込期日:2021年9月29日(水)

〔内容〕

テーマ:明治43年大水害研究の課題

報告1 土田宏成(聖心女子大学)
明治43年大水害研究の成果と課題

報告2 吉田律人(横浜都市発展記念館)
横浜の関東大水害-『横浜貿易新報』の分析を中心に-

報告3 高野宏峰(中央大学政策文化総合研究所)
山梨県の明治43年水害-明治40年水害との関わりと『峡中新報』の分析を中心に-

コメント1 諸井孝文(J-POWER設計コンサルタント)

コメント2 伊藤 匠(中央大学大学院)

討論 司会 松本洋幸(大正大学)

第118回例会チラシ

【予定通り開催します】シンポジウム「地域資料から近現代史を描く ―北総地域の事例から―」(第113回例会)開催の御案内

首都圏形成史研究会では、下記のとおりシンポジウム(第113回例会)を開催いたします。
会員外の方も参加できます。多くの方のご参加をお待ちしております。


シンポジウム(第113回例会)
地域資料から近現代史を描く
  ―北総地域の事例から―

【日時】2019(令和元)年9月14日(土) 13:00~17:00(開場:12時30分)
【会場】ミレニアムセンター佐倉 2階ホール(千葉県佐倉市宮前3丁目4−1)
    ※京成本線京成佐倉駅北口1分(2階デッキ直結)
【共催】佐倉市
【後援】佐倉市教育委員会

・報告① 中澤惠子(佐倉市史編さん委員)
     「日記から見る地域の生活」
・報告② 矢嶋毅之(成田山霊光館)
     「狩野揆一郎の政治活動―明治20年代前半を中心に―」
・報告③ 須賀隆章(佐倉市教育委員会)
     「「旧佐倉町の祭礼用具」からみる近現代の佐倉と地域文化財の保存・活用について」

・コメント 堀野周平(鹿沼市教育委員会) 宮間純一(中央大学文学部)
・司会   土佐博文(佐倉市立志津公民館) 長谷川佳澄(佐倉市市史編さん担当)

第113回例会チラシ(佐倉市)


2019年度総会・シンポジウム「自治体史編纂の現状と課題」(第112回例会)開催の御案内

首都圏形成史研究会では、下記のとおり2019年度総会・シンポジウム(第112回例会)を開催いたします。
会員外の方も参加できます。多くの方のご参加をお待ちしております。


◆2019年度総会
【日時】2019(令和元)年7月6日(土) 13:00(開場:12時30分)
【会場】立正大学品川キャンパス 9号館地下一階 9B11教室
    (東京都品川区大崎4丁目2−16)

◆シンポジウム(第112回例会)
シンポジウム 自治体史編纂の現状と課題

〔日時〕2019(令和元)年7月6日(土) 13時30分~17時00分
〔会場〕立正大学品川キャンパス 9号館地下一階 9B11教室
    (東京都品川区大崎4丁目2−16)
〔主催〕首都圏形成史研究会
〔後援〕地方史研究協議会 日本アーカイブズ学会

・報告① 神奈川県 平山孝通(元茅ヶ崎市史編さん担当職員・市史協力員)
     「茅ヶ崎市史編さん事業の過去と現在」
・報告② 神奈川県 井上洋一(綾瀬市生涯学習課長)
     「綾瀬市史編集の現状と期待」
・報告③ 埼玉県  佐藤勝巳(元戸田市立図書館・郷土博物館館長)
     「戸田市史の編さんと史料保存」
・報告④ 千葉県  立野 晃(前鎌ケ谷市郷土資料館館長)
     「鎌ケ谷市史編さん事業終了後の現状と課題」

・コメンテーター 小風秀雅(立正大学)  季武嘉也(創価大学)
・司会 栗田尚弥(沖縄東アジア研究センター) 手塚雄太(國學院大學)

【2019年度総会・第112回例会チラシ】


【例会趣旨】
 首都圏形成史研究会の小研究会であるマイクロヒストリー研究会は、大局から歴史を語る方法とは逆に、地域に暮らす人々、その日常といった、限られた対象に密着し、歴史の細部を明らかにすることを通じて、全体の歴史を見ていくことを目的としている。
 こうした地域史でのマイクロヒストリー研究は、継続的な史料の収集、調査・研究が不可欠であり、そのためには各自治体で地域史研究の場が継続的に維持されていることが極めて重要である。各地方自治体で行われてきた自治体史編纂事業が、そうした地域史研究の場としての機能を果たしてきたことは論を待たない。
 しかし、自治体史が刊行された後、未来の自治体史編纂事業まで見据えて編纂事業を継続したり、あるいは後継事業が展開されることは必ずしも多くない。自治体史刊行後は、編纂部局を中心に文書館へ移行すべきだという重要な提言もあるが、そうした事例はむしろレアケースといえる現状がある。また、総務系の部局だけではなく、地域博物館が自治体史編纂事業を担うこともあるが、これら地域博物館では、開館時から館や事業の運営に携わった学芸員が定年を迎えつつある。さらに、自治体史編纂事業・後継事業を継続していくためには、市民からいかにして理解を得るかも大きな課題となっている。
 こうした現状を踏まえれば、地域史研究を組織的に、あるいは人的に、各自治体で継続できるのか、ということが、地域史研究に関わる者すべてにとって大きな課題となっていることは間違いない。
 そこで本シンポジウムでは、長年にわたり自治体史編纂担当として、地域史の現場に関わられてきた方々から、ご自身の仕事を振り返るとともに、自治体史刊行後に、編纂事業、すなわち地域史研究の場をいかにして確保できたのかを論じていただく。これらの報告を参加者も加えた議論を通して、現在の自治体史編纂行政の現状を確認し、問題を共有することを目的とする。


2017年度総会・及びシンポジウム「『さいたま市史 鉄道編』をめぐって」(第104回例会)開催の御案内

◆2017年度総会
【日時】2017(平成29)年6月3日(土) 13:00~13:20
【会場】鉄道博物館てっぱくホール(埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目47番)

◆シンポジウム(第104回例会)
『さいたま市史 鉄道編』をめぐって

【日時】2017(平成29)年6月3日(土) 13:30~17:00
【会場】鉄道博物館てっぱくホール(埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目47番)
※総会に続いて開催
【主催】首都圏形成史研究会 【共催】鉄道博物館/鉄道史学会

報告1 老川慶喜(跡見学園女子大学)
「鉄道のまち「大宮」の誕生」

報告2 高嶋修一(青山学院大学)
「戦前期の都市化と鉄道―京浜東北線開業前後のさいたま市域―」

報告3 岡部桂史(立教大学)
「大宮工場の成立と発展―日本鉄道から国鉄へ―」

報告4 栗田尚弥(沖縄東アジア研究センター)
「戦時期の鉄道―埼玉県の場合―」

報告5 恩田睦(弘前大学)
「高度成長期の鉄道と新幹線問題」

コメント 嶋理人(秀明大学)

司会 吉田律人(横浜開港資料館)/手塚雄太(國學院大學)

シンポジウム(第104回例会)ポスター
シンポジウム(第104回例会)チラシ

シンポジウム「首都と首都圏」の開催について

 首都圏の近代史研究を盛んにするという目的をもって首都圏形成史研究会が設立されて以来、2014年を持ちまして20年を迎えました。本会の活動のみならず、多くの方々、団体の活動によって、首都圏の近代史研究は、着実な進展を見せています。本シンポジウム「首都と首都圏」では、20周年を記念して、江戸時代から戦後までの首都と首都圏を改めて取り上げ、首都圏史研究を総括するとともに、今後の研究の展望をさぐっていきます。
 以下の内容で行いますので、皆様のご参加をお待ちしております。
 
 発題:首都と首都圏        上山和雄 (國學院大學)
 江戸首都論            大石 学 (東京学芸大学) 
 鉄道の開通と商品流通       老川慶喜 (跡見学園女子大学)
 東京都制問題の沿革        白石弘之 (元東京都公文書館)
   -1887年から1943年まで-
 「大東京」から「大東京空間」へ  梅田定宏 (多摩大学附属聖ヶ丘中学高等学校)
 「首都圏計画」の変遷       松本洋幸 (大正大学) 
   -1950年代まで-

[日時] 2015年6月6日(土) 13時00分より17時30分
[場所] 國學院大學渋谷キャンパス1号館1203番教室     
[主催] 首都圏形成史研究会
[共催] 國學院大學渋谷学研究会
[後援] 地方史研究協議会/関東近世史研究会

シンポジウム「首都と首都圏」
シンポジウムポスター