○『年報 首都圏史研究 2011』(第1号)
■刊行の辞 高村直助
■特 集
「関東大震災」研究の新潮流-文理融合を目指して- 首都圈形成史研究会編集委員会
「関東大震災」研究の現在-震災80周年以後の研究動向を中心に- 吉田律人
東京都公文書館が所蔵する関東大震災関係資料について 白石弘之
関東大震災における航空写真の登場と空間意識 王 京
『震災予防調査会報告』第100号の今日的意義 武村雅之
討論要旨 寺嵜弘康
参加記 田﨑公司/土田宏成
[特別寄稿]海上からみた横浜の惨状-兵庫県理事官の関東大震災救援の報告から- 北原糸子
■書評
フェリス女学院150年史編纂委員会編 『フェリス女学院150年史資料集 第一集 関東大震災女学生の記録』 鈴木 淳
橫浜市史資料室編『報告書 橫浜・関東大震災の記憶』 丹治雄一
手島仁著『群馬学とは』 神山知徳
上山和雄編著『歴史のなかの渋谷-渋谷から江戸・東京へ-』 本康宏史
首都圏形成史研究会活動報告
○『年報 首都圏史研究 2012』(第2号)
■論文
準戦時期の肥料流通-埼玉県飯能町・石井辰五郎家の事例から- 坂口 誠
昭和戦前期内務省における防空の担い手-計画局・警保局を事例として- 高橋未沙
戦後神奈川県における「混血児」教育問題 小山景子
■研究ノート
大区小区制下の東京における町・小区の「総代」:各区町村金穀公借共有物取扱土木起功規則に基づく総代人制度の運用実態 池田真歩
■書評
王京『関東大震災における航空写真の登場と空間認識』 岩尾光代
老川慶喜『埼玉鉄道物語-鉄道・地域・経済-』 岡田 直
郡司美枝『興農富村の研究 近代日本の稲作をめぐる農民の営み』 坂根嘉弘
北原糸子 『関東大震災の社会史』 澤内一晃
栗田尚弥編著 『米軍基地と神奈川』 樋口雄一
首都圏形成史研究会活動報告
○『年報 首都圏史研究 2013』(第3号)
■論文
近世・近代移行期における真岡町の町政と在郷商人 中村崇高
閔東大震災後の海軍用地問題-横須賀における稲楠土地交換と海軍機関学校の舞鶴移転- 高村聰史
戦後相模原における平和運動の萌芽-小林與次右ヱ門と大山郁夫の出会い- 冲川伸夫
■研究ノート
南湖院と女性医師-女性を最初に採用した病院について- 大島英夫
■書評
高嶋修一『都市近郊の耕地整理と地域社会 東京・世田谷の郊外開発』 西谷直樹
篠崎尚夫編著『鉄道と地域の社会経済史』 佐々木聡
鈴木芳行『首都防空網と〈空都〉多摩』 栗田尚弥
橫須賀市『新橫須賀市史 別編 軍事』 土田宏成
阿部勇・井川克彦・西川武臣編『蚕都信州上田の近代』 百瀬敏夫
首都圏形成史研究会活動報告
○『年報 首都圏史研究 2014』(第4号)
■論文
野菜種子供給体制の再編期における「採種管理人」の成立と展開 -東京府北多摩郡野口家を事例に- 阿部希望
明治地方自治制と学校行政-近世・近代移行期地域社会論についての一試論- 神山知徳
■特集 歴史災害を伝える-“災害史”展示の現状と課題-
関東大震災90周年事業を振り返って-震災遺産の掘り起しと社会への還元- 北原糸子
春季企画展「大磯の災害」を開催して 大石三紗子
公文書館における災害展示-宮内公文書館を事例に- 宮間純一
関東大震災90周年連携展示の試み-横浜市の事例から- 青木祐介
災害史の別の側面-“自然”の記述と”防災”の伝承- 諸井孝文
関東大震災をどう語り継ぐのか-自治体史における災害史編纂の課題- 小風秀雅
“災害史”展示の現状と課題-関東大震災100周年にむけて- 吉田律人
シンポジウムに寄せて -コメンテーターの視点から- 橋本直子
シンポジウム「歴史災害を伝える-”災害史”展示の現状と課題-」に参加して 木村慎平
第91回研究例会・シンポジウム 丹治雄一
■書評
近代租税史研究会編『近代租税史論集2 近代日本の租税と行財政』 神山恒雄
■首都圏形成史研究会活動報告
○第87回例会
報告要旨 東村山の軍関係施設と軍隊の駐屯 高野宏峰
報告要旨 “空都”多摩解明の限界 鈴木芳行
○第88回例会
報告要旨 近代水道敷設の政治史 松本洋幸
参加記 西村 健
○第89回例会
報告要旨 茨城県立歴史館の公文書保存について 富田 任
○第90回例会
報告要旨 敗戦と松戸・藤ヶ谷飛行場 栗田尚弥
○『年報 首都圏史研究 2015』(第5号)
■特集 首都と首都圏
シンポジウム「首都と首都圏」開催の経過と主旨 上山和雄
■論文
江戸首都論 大石学
幕末の「首都」江戸と外交使節 吉崎雅規
――安政4年、ハリスの江戸参府をめぐって――
鉄道の開通と東京市貨物集散状況 老川慶喜
東京都制(首都制度)問題の沿革 白石弘之
――1887年山県有朋の大都市制度構想から1943年東京都制の実現まで――
「大東京」から「大東京空間」へ 梅田定宏
「首都圏計画」の変遷――1950年代まで―― 松本洋幸
■書評
横浜外国人社会研究会・横浜開港資料館編『横浜と外国人社会 激動の20世紀を生きた人々』 林 美和
■首都圏形成史研究会活動報告
○第92回例会
参加記 中野 良
○第93回例会
参加記 池田真歩
○第94回例会
報告要旨 近代東京に於ける寺院墓地と郊外墓地建設問題 鈴木勇一郎
報告要旨 輸出窯の花百合の球根栽培について――八王子市の事例から―― 美甘由紀子
○第95回例会
報告要旨 空襲の記録・日米の史料と体験記――横浜を中心に―― 羽田博昭